×

3月13日より、マスク着用が「個人判断」になった。

職場では「勤務中は従来通りマスク着用」ということになった。

アクリル板もそのままだし、消毒液も置いてある。

ただ、スーパーは元々人が大勢やってくる場所なので、いくら「マスク着用は個人の判断で」となったからと言って、マスクなしで来店するのはいかがなものかと思う。

空いている時間帯ならまだしも、そこそこ混雑している時間帯だったら、マスクはして来てほしいなと思う。

これが5月になって「5類相当」になったら、お客さんはマスクをしてこないだろうなと思う。

5月って、気温も上がって暑くなるから、外すタイミングとしてはいいので。

マスクなしでレジに入って来て、普通に話しかけられると「嫌だな」と思ってしまう。思っても顔に出さないようにはしているけれど。

マスクしなくてもいいけれど、せめて話す時は口を押さえてほしい。

感染症の分類が変わるだけで、感染症(コロナ)が消滅したわけではない。

全国各地で感染者が「ゼロ」の都道府県はひとつもない。

インフルエンザは季節性のものだけれど、コロナ感染症に関しては、季節に関係なく感染するリスクがあるのだ。

人が集まる場所に行く時は、その場所にいる間だけでも、マスクは必要ではないかと思う。

職場でも「マスク着用は原則不要」になってしまったら、私は仕事を辞めると思う。

お客さんもノーマスク、従業員もノーマスク、ではリスクだらけで、、行く気になれない。

従業員もお客さんも全員ではないけれど、マスクをしているお店に行くだろうなと思う。

換気とか一定の距離を保つとかの対策は残るみたいだけれど、消毒やマスク着用が緩和されると、私としては行くのを躊躇ってしまう。

たまに買い物に行くドラッグストアで、間隔を開けてくださいシール(立ち位置シール)が剥がされてしまっていた。(私の職場ではまだある)。

それでも、私は間隔を開けて立つことにしているけれど。

感染症対策は、個人の判断に委ねるのだから、マスクを着用し続けることも選択肢の一つだと思う。

ノーマスクで入ってくる人を嫌悪するつもりはないけど(仕事中は)、その人が本当に健康かどうかはわからない。

ノーマスクで、鼻をぐずぐず言わせたり、咳をしている人は、仕事中でなかったらその人には近寄らない。(私はレジ担当なので、仕事中は相手の方から近づいてくる)。

まあ、鼻がぐずぐずしている人は、花粉症だったらマスクはしてくれると思うけれど。

咳をする人は、マスクしていない人もいる。それも「マスク着用義務」期間中に。

マスクをしていても、くしゃみするときには手で押さえてほしいと思う。

くしゃみが出るなら、混雑する時間帯には買い物に来てほしくはないけれど。

感染が広がってお店が一定期間休業には運良くならなかった。

一部の従業員が感染したり、濃厚接触者になって、仕事を休んだことはあったけれど、それはどこの店舗でもあることだから。

病院とか老人ホームなどは、マスク着用ルールは緩和されない。

まあ、感染しやすい場所だし、感染させてしまうリスクもある場所だから。

国の政策としては、緩和になったけれど、感染対策は個人でこれからもやっていくということでいいと思う。

マスクをしたい人はするしたくない人はしない。

電車に乗る時は、私はマスクをするけどね。

一日過ごして、くしゃみとか咳が出ないということはないので。

マスクをしていない時にくしゃみが出たら嫌なので。

まあ私は花粉症なので、くしゃみは出るから、マスクは必要。

投稿者

pasodaisuki@yamamochansan.com

愛知県在住主婦。 夫とワンコと暮らしています。(娘二人は独立、うち一人は結婚)。 趣味は写真撮影、草花や多肉植物を育てること スマホやパソコンは初心者よりはかなりいじれるレベル パソコン、スマホ、タブレット大好き テニススクールに通い、右打ちでも左打でも、初級に昇級(テニス歴5年)(さぼりがち) 主婦なのに、家事は苦手(料理のレパートリー増やし中)。 わんこ飼ってます。名前は「チェン」(見た目は柴犬ですが、雑種です)。(ジャッキー・チェンの「チェン」です)。(すでに虹組ですが、「ジャッキー」という名前の黒ラブもいました)。 MicrosoftOfficeスペシャリストWord、Excel、Powerpoint、Accessエキスパートも含めて、すべて取得。バージョン2019. サーティファイ試験、Word、Excel2級、PowerPoint上級合格 サーティファイ試験ですが、Excel1級と、Word1級、Access2級と1級も目指しています。 今は無職ですが、在宅ワークを考えています。

関連投稿

電子マネーがうまく認証できなかった

いつもは1回でうまく行くのだが、今日に限って...

すべて読む

スーパーで働いていた頃の話

いい年(58歳)になってからだから、馴染むま...

すべて読む

思い出の一つとして

スーパーのチェッカー(レジ)として働いていた...

すべて読む

お節介な人

やめることが明らかになる前は、私と話すことを...

すべて読む