×

スマホに慣れるには毎日いじることだと思う。

10年ちょっと使ってきてわかったこと。

ただ、画面が小さいので、もちろん文字を大きくすることはできる。

外で使う時は、スマホをメインで使っているが、家ではタブレットがメインになる。

外へタブレットを持ち出すことはなくなった。

1台だけセルラーモデルを所持しているので、iPad mini6に関しては、外へ持ち出すことができるのだ。

もちろん、他のタブレットにしても、スマホのテザリングを使えば、ネットを利用することはできる。

今のところ、小さめなタブレットはもちろんのこと、大きいタブレットも持ち出す機会はない。

行きつけのカフェでも開拓して、毎日そこでブログを更新できればいいのだけれど。

田舎だし、そういうことしている人はあまり見かけない。

スマホなら小さいのであまり目立たないから、外ではスマホを使う。

慣れるまで私だって時間がかかった。

ガラケーとは違って、スマホは、持ち運び簡単な小型のコンピュータで、電話機能もついている。

もちろん、カメラ機能もだ。

使い始めの頃は、カメラはさほど良くはなかった。

電話もちょっと電波状態が悪かった。

それでも頻繁にスマホを電話として使うわけではないので、不便は感じなかった。

今はカメラの性能もかなり良くなって、高級なコンデジの代わりぐらいにはなる。

さすがにデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)の代わりになるとはいえない。

大きくて重いカメラを持ち歩く代わりに、スマホを持ち歩く人も増えてきたし、スマホで撮影している人も増えている。

今のコンデジとかデジイチ、ミラーレスカメラにしても、撮影してすぐスマホに転送できるから、重くて荷物が多くなることが苦にならなければ、持ち歩くのもいいかもしれない。

近所を散歩するには大袈裟すぎるので、観光地とか行く時ぐらいしか持って行かない。

スマホにはマニュアルは付いてこないから、ネットで調べたり、書店で良さそうな本を買ってきたりする。

私は感覚でスマホを使っているから、ネットで調べることはあっても、あまり書籍は買ってこなかった。

紙の書籍を買わなくても、電子版の書籍があるので、書店に足を運ばなくなった。

スマホは時間を潰すにはぴったりのツールだけれど、のめり込むのは危険だ。

視力も悪くなるし、姿勢も悪くなる。

首や肩も凝ってくるし。

運動不足にもなる。

歩きスマホは危険だから私はできない。

立ち止まっていじるくらいかな、必要な時は。

慣れるためには毎日いじる方がいいと言ったけれど、丸一日とは言っていない。

皆仕事だってあるし、主婦だって家事もある、学生は学校に行くし、睡眠時間も必要だ。

だから、隙間時間にちょこっといじるくらいがちょうどいいのだ。

それを毎日やっていけば、スマホの操作に慣れることはできる。

スマホの活用法は、ググったり、YouTubeを見れば、いろいろ参考になる。

私はもっぱらYouTubeを見ている。

知らなかったこともあって、とても便利だ。

youtubeにたどり着けなければ、スクールに通えばいいのだ。

パソコン教室でも、スマホの講座はある。

文字入力は慣れるまでは大変だけれど。

それさえ慣れてしまえば。

投稿者

pasodaisuki@yamamochansan.com

愛知県在住主婦。 夫とワンコと暮らしています。(娘二人は独立、うち一人は結婚)。 趣味は写真撮影、草花や多肉植物を育てること スマホやパソコンは初心者よりはかなりいじれるレベル パソコン、スマホ、タブレット大好き テニススクールに通い、右打ちでも左打でも、初級に昇級(テニス歴5年)(さぼりがち) 主婦なのに、家事は苦手(料理のレパートリー増やし中)。 わんこ飼ってます。名前は「チェン」(見た目は柴犬ですが、雑種です)。(ジャッキー・チェンの「チェン」です)。(すでに虹組ですが、「ジャッキー」という名前の黒ラブもいました)。 MicrosoftOfficeスペシャリストWord、Excel、Powerpoint、Accessエキスパートも含めて、すべて取得。バージョン2019. サーティファイ試験、Word、Excel2級、PowerPoint上級合格 サーティファイ試験ですが、Excel1級と、Word1級、Access2級と1級も目指しています。 今は無職ですが、在宅ワークを考えています。

関連投稿

タグ:

シニアとスマホ

60歳以上の人を「シニア」と一括りにするのは...

すべて読む

MacBook Airも売ることになるかも?

ちょっと経済的に厳しくなって来たので、Mac...

すべて読む