YouTubeのチャンネルで公開された情報(本日視聴文)は、2年前のものだけれど、ガラケーを使っている人はゼロではないと思う。
少数にはなってきているとは思う。
歳を取れば取るほど、ガラケーの小さな画面が無理になってくる。
私がスマホに変えたのは50歳代に入ってから。
その頃のスマホは、今ほど大きいものではなかったが、拡大縮小はできたので、ガラケーよりは使いやすかった。
大きなパソコン(ノート型であっても)を持ち歩くよりは、小さなスマホを持ち歩く方が、荷物も軽くて楽だし。
ガラケー(携帯電話)を使える人は、スマホに変えたとしても、使っていけると思う。
それでも「苦手意識」はあるのだろう。
夫もスマホに変えたのは「従来の携帯電話(ガラケー)だと文字が小さくて見にくい」と言い始めたのがきっかけだった。
それでも私よりも年上なのに、私よりも後にスマホに変えた。
最初の1台目は「初心者向け」のスマホだったが、機種変をして「iPhone」になった。
結構使いこなせているようだ(スマホ決済は使っていない)。
ただ、旧機種で使っていたメールアドレスを新機種で設定できていないようだ。
iCloudのメールアドレスとかマイクロソフトアカウントでのメールアドレスは、設定済みだ。
時々、オンラインで手続きをとるときに、メールアドレスを設定することがあるらしいが、設定できてないアドレスを入力してしまって、手続きが進まないと相談されたことがあった。
アカウントを設定するときもそう。
呼び方が複数あって、アカウントといったり、IDといったり、色々で混乱するらしい。
私はもともと使っている携帯電話のアドレスは、あまり使わない。
Googleのメールアドレスを使っている。
LINEが使えれば、メールアドレス(従来の)はあまり使わなくて済む。
LINEがダメなときに使うのが、Googleのメールアドレスだったりする。
ドメインを取得して、そのメールアドレスも使っている。
レンタルサーバーで取得したメールアドレスとか。
色々あって、夫には(こちらも)説明するのは難しい。
向こうが困って相談してくるまで(今では)放置している。
職場ではパソコンを使っていたが、自分でパソコンを購入して、初期設定までできるわけではない。
できなくても困らないから、自分ではやらないのだ(私がやっている)。
便利な世の中ではあるが、携帯電話すら持っていない人はどうなるんだろう?