×

病院、銀行、介護施設や老人ホームへ行くときには、皆マスクをして行く。

ところが、スーパーに来るお客さんは、マスクをせずに来る人も(今のところは少数)いる。

スーパーで買い物に要する時間にもよるのだけれど、ゆっくり時間をかけて選びたい人、買い溜めをしておきたい人、などは滞在時間も長くなる。

最近までスーパーでレジの仕事をしていたので、レジ付近に来ても(すでにカゴには商品がいっぱい!)また、棚の方へ戻って行く人もいる。

暇なレジに振り分けられた時は、レジを閉めてちょっとした作業をすることもあるのだけれど、退職までの数日間は、レジが暇でも常時開けていなければいけないレジに、振り分けられてしまった。

それも途中、作業の時間が入るのだけれど、作業が終わるとまた同じレジに振り分けられる。

正直キツかった。

サービスカウンターも兼ねているので、周囲を囲まれているから、窮屈な感じもする。

お客さんの傾向を見ていると、前の方のレジに固まりやすいみたいで、出入り口に近いレジは、気づいてもらえない。

混雑してくると、流れてくるのだけれど、空いているときには前の方のレジに固まる。

奇数のレジが暇なときに(空いているとき)抜けていいレジで、偶数レジは常時開けているレジだ。

お店によって違いはあると思うけれど。

空いていると、偶数レジのみになるから、混雑してきたらマイクで呼ばないといけない。

夜の時間帯は、人が少ないので、応援を呼びたくても呼べないから、抜けているレジ(奇数レジ)を呼ぶしかない。

開いているレジの台数が少なくて、お客さんがたくさん並んでいると、やはり密集してしまうわけで、並んでいるお客さん同士で話をすることはないけれど、一人で買い物に来ているとは限らないので、家族で話をしていたり、スマホをいじったり、通話をしていたりする。

中にはかごを台においたまま、商品を取りに行ってしまう人もいる。

かごを持って行く人はまだいい方だ。(レジに入るかなと思わせておいて、Uターンして行く)。

一応マスクは「個人の判断」になってしまったけれど、間隔を開けて並ぶためのシール?はまだ貼ってある。

たまに気付かずに横入りしてくる人が出てきたのも、マスクが個人の判断になってから。

とにかく、スーパーに入ってから、商品を選んで、レジに来るまでの時間が決して短いとは言えないので、マスク着用はまだ必要なのでは?と思ってしまう。

スーパーに限らず、ホームセンターとかドラッグストア、コンビニなんかもそう。

コンビニは、広くはないので、滞在時間は短いけれど、従業員はマスクをしている。

マスク着用を強制はしないが、コンビニだと皆マスクをして行くのは、どういうことなんだろう?

スーパーの方が広くて、滞在時間が長くて、人が集まってくる場所なのだけれど、マスクをしない人がいるのは、とても不思議だ。

投稿者

pasodaisuki@yamamochansan.com

愛知県在住主婦。 夫とワンコと暮らしています。(娘二人は独立、うち一人は結婚)。 趣味は写真撮影、草花や多肉植物を育てること スマホやパソコンは初心者よりはかなりいじれるレベル パソコン、スマホ、タブレット大好き テニススクールに通い、右打ちでも左打でも、初級に昇級(テニス歴5年)(さぼりがち) 主婦なのに、家事は苦手(料理のレパートリー増やし中)。 わんこ飼ってます。名前は「チェン」(見た目は柴犬ですが、雑種です)。(ジャッキー・チェンの「チェン」です)。(すでに虹組ですが、「ジャッキー」という名前の黒ラブもいました)。 MicrosoftOfficeスペシャリストWord、Excel、Powerpoint、Accessエキスパートも含めて、すべて取得。バージョン2019. サーティファイ試験、Word、Excel2級、PowerPoint上級合格 いずれ在宅ワークを考えています。

関連投稿

最近気になっていること

外を歩いている人も、スーパーで買い物をしてい...

すべて読む

マスクは「個人の判断」になってからも

マスクは「個人の判断」になってからも私はマス...

すべて読む

マスク着用のこと

小売店(ホームセンター)では、「従業員は当面...

すべて読む

マスク着用について思うこと

最近、銀行、市役所、接骨院へ行くのだが、皆マ...

すべて読む