×

フラッシュメモリが発売されてすぐに購入した。

外付けのハードドライブとかMOとかDVDドライブとかも購入してみたが、フラッシュメモリは簡単に持ち歩けるので便利だと思った。

発売当時は、容量も少なかったが、今では大容量タイプもある。

フラッシュメモリには、ファイルだとか画像データがバックアップしてある。

ラベリング(ラベルを貼る)しておかないと、中身がわからない。

ちょっと面白めのフラッシュメモリを買ったこともあった。

拳銃タイプとか。カメラタイプとか。

ただ、容量はあまり多くないので、普通の容量多めのやつを最近買った。

バックアップ用として。

ガラケーの画像だとか動画のデータを一旦、パソコンに保存しておいて、それをフラッシュメモリ経由で、スマホに保存したことがある。(スマホ対応のフラッシュメモリ)。

ガラケーは、充電器はまだあるが、電源すら入れなくなった。

Applewatchで目覚ましを使うようになってから。

それまではガラケーを目覚ましがわりに使っていた。

フラッシュメモリは便利だが、気をつけないとキャップを無くしてしまう。

フラッシュメモリのお尻の部分にキャップを(ボールペンのように)させるタイプならいいのだが、そういうタイプ(古いタイプに多い)でないと、紛失してしまう。カバンの中で外れてしまうこともあったりする。

ストラップ付きだったりすれば、無くす心配もない。

後キャップのないタイプもある、使う時に押し出して、パソコンなどの端子に差し込んだりする。

ただ、小型のものが多く、カバンに入れておくと迷子になることも。

色々なタイプのフラッシュメモリを使ってきたので、容量も増えて便利になったなと思う。

ただ、相当古いものについては、読み込めなかったりもするし、セキュリティチェックもかかったりして「使えません」なんて表示されることもある。

保存形式が旧式のものだったりすると、「初期化しますか?」なんて聞かれることもある。

フラッシュメモリを複数個持ち歩く時は、ペンケースとかに入れるといいかもしれない。巾着袋とか。

夫なんかはよくフラッシュメモリを使っている。たまに「余っているやつない?」と聞かれることもある。

自分で買いに行ったりはしないんだな。

プリンターは使うけれど、インクは私が買いに行っているし。

フラッシュメモリも空のやつをストックしておいた方がいいかもしれない。

投稿者

pasodaisuki@yamamochansan.com

愛知県在住主婦。 夫とワンコと暮らしています。(娘二人は独立、うち一人は結婚)。 趣味は写真撮影、草花や多肉植物を育てること スマホやパソコンは初心者よりはかなりいじれるレベル パソコン、スマホ、タブレット大好き テニススクールに通い、右打ちでも左打でも、初級に昇級(テニス歴5年)(さぼりがち) 主婦なのに、家事は苦手(料理のレパートリー増やし中)。 わんこ飼ってます。名前は「チェン」(見た目は柴犬ですが、雑種です)。(ジャッキー・チェンの「チェン」です)。(すでに虹組ですが、「ジャッキー」という名前の黒ラブもいました)。 MicrosoftOfficeスペシャリストWord、Excel、Powerpoint、Accessエキスパートも含めて、すべて取得。バージョン2019. サーティファイ試験、Word、Excel2級、PowerPoint上級合格 いずれ在宅ワークを考えています。