×

仕事を辞めたからなのか、家の中でじっとしていることが多いからなのか、わからないけれど、体重が大幅に増えてしまった。

元々、家の中でこせこせと動くタイプではなかった。

流しの排水溝が詰まってしまい(今は解消)、コンビニやスーパーの惣菜が多くなってしまった。

ただ、同じ食生活をしているにもかかわらず、夫の体重は私より低い。

夫はほぼ毎日でかけているし、家にいる時に、じっとしているくらいで、私よりはまあ動いているだろう。

あまり動かないにもかかわらず、食生活は以前のまま。

それがいけないのだろうか?

仕事をしている頃も、今よりは少ないが、痩せているというわけではなかった。

膝や腰が痛むのも、太り始めて、なかなか痩せられないのが原因かと。

今より痩せている頃は、テニスに通えるくらい元気だった。

膝も腰も痛まないし。

今年3月に他界した母も、太っていた頃は「膝が痛い、腰が痛い、思うように動けない」とか言っていたっけ。

亡くなる2年くらい前からは、なんだか痩せてしまって、どうしたのか?と思ったくらい。

死因は、「誤嚥性肺炎」であって「何かのガン」ではなかった。

先生が言うには「持病が悪化したからではなく、あくまでも誤嚥性肺炎が死因」と言っていた。

色々病気を持っていたが、それが直接の死因ではなかったと言うことだ。

痩せている人の方が、実は丈夫だったりする。

太っていても、若いうちはなんでもないのだが、歳をとってくるに従って、太っているのが色々大変なのである。

私は「甘党」ではない。たまに食べるくらい。

確かに酒は飲む。

ほぼ毎日。

けれども、タバコは吸わない。

有酸素運動がいいと聞いた。

確かに、犬の散歩で30分以上を毎日ふたコマこなせば多少は違うだろう。

今は毎日は行けていない。

もちろん、ふたコマはできなくて一コマしかできていない。

行っても30分が限度で、それ以上の距離をここ数ヶ月は行けていない。

まあ、それも原因の一つなのだと思う。

行けないということがまたストレスになってしまっている。

内臓脂肪と体脂肪が急激に増えてしまった。

逆に筋肉が落ちてしまった。

心拍数が高い状態が続いていることもあって、出られないこともある。

何かこまめに動き回れば、安定するらしいけれど。

働いている時でも、心拍数が上がってしまったことがある。

モップがけの時間だったので、ちょっと大変だった。

閉店作業だったから、早退するのもなんだかと思っていたので、なるべくゆっくりやるようにした。

辞めるまでの半月ぐらいは、モップがけの作業がなかった。

ほぼレジだった。

勤務時間も4時間だったし。そのうち3時間がレジ。

1時間だけ、カゴの回収とかカートの回収などの作業をした。

心拍数なんか全然気にならなかった時もあったので、やっぱり以前よりも動かなくなったのが原因かと。

倒れるほど心拍数が高いのだったら、じっとしている方がいいのだろうけれど、正常範囲内だったら(50から100が正常範囲)、動いていても大丈夫だろう。

外に出るのが不安だったら、家の中で、用事はないけれど、2階へ上がったりとかを繰り返す。(洗濯物を干したり、取り込んだり、お風呂の着替えを撮りに行ったりと、行く時は行く)。

階段の掃き掃除をする。

それだけでも多少は違うと思う。

椅子から立ったり座ったりをしてみるとか。

やれることはやってみようと思う。

できる限り。

投稿者

pasodaisuki@yamamochansan.com

愛知県在住主婦。 夫とワンコと暮らしています。(娘二人は独立、うち一人は結婚)。 趣味は写真撮影、草花や多肉植物を育てること スマホやパソコンは初心者よりはかなりいじれるレベル パソコン、スマホ、タブレット大好き テニススクールに通い、右打ちでも左打でも、初級に昇級(テニス歴5年)(さぼりがち) 主婦なのに、家事は苦手(料理のレパートリー増やし中)。 わんこ飼ってます。名前は「チェン」(見た目は柴犬ですが、雑種です)。(ジャッキー・チェンの「チェン」です)。(すでに虹組ですが、「ジャッキー」という名前の黒ラブもいました)。 MicrosoftOfficeスペシャリストWord、Excel、Powerpoint、Accessエキスパートも含めて、すべて取得。バージョン2019. サーティファイ試験、Word、Excel2級、PowerPoint上級合格 いずれ在宅ワークを考えています。

関連投稿

やっと電話ができた

やっと電話して「退会」する意向を伝えた。 明...

すべて読む

普通のフィットネスジムって、若い世代用?

私は、今までのフィットネスジム(体操教室)を...

すべて読む

8月末に入会した教室

8月末に、一念発起して入った教室。 ウェブで...

すべて読む

なかなか伸びない

睡眠時間は5時間からなかなか伸びていかない。...

すべて読む

睡眠時間を今より増やしたい

今、頑張っても睡眠時間は5時間足らず。 日に...

すべて読む

接骨院から整形外科へ

接骨院に通うのをやめて、整形外科へ通うことに...

すべて読む