×

pay払いのときは「〇〇払いで」と言ってくれるけれども、クレジット払いだったりすると、無言でカード差込口に差し込んでおいて、こちらが操作をするのを「無言」で待っているお客様がいる。

もちろん、ちゃんと「クレジットカードで」とか「カードで」と言ってくれるお客様もいる。

先に差し込むのは本当はしてほしくない、何故なら差し込み済みであることに気づかないことがあるから。

親切な人は「カードさしてあるよ」と言ってくれるのだけれど、中には「もう差し込んであるんだから、さっさとやって」(口には出さないがそういう顔をしている)と無言で訴えてくるお客様もいる。

最近、支払い方法に「電子マネー決済」が増えたのだが、電子マネーと言わず無言で、タッチしてくれたお客様がいて、こちらが電子マネーの種類を確認して、支払い方法へ進めた。

一言、「ICカードで」と言ってくれればいいものを無言で、タッチしていた。

そういうお客様は稀で、普通は「ICカードで」とか「iDで」とか「Quickpayで」と言ってくれる。

クレジットカードについては、かご入れをしながら、横目で、カード差込口にさしていることを確認する余裕があるときはまだいい。

買い物の量が多くて、スキャンに集中していると、カードを差し込んでいる動作に気が付かないときがあるのだ。

一番いいのは、チェッカーの指示でカード差込口にカードを入れてほしい。

もちろん、お店によってはそう言ったルールを設けているところもある。

うちのお店は、その辺りはお客様の自由にさせている。

とにかく無言のお客様が多くて、いちいち言ってくれる人は少ない。

pay払いでも無言でバーコードを差し出してくる人もいるし、カルトン(現金を乗せる台)にのせて待っている人もいる。

こちらが全部入れ終わっていない(スキャンが終わっていない)うちから、バーコードを出してくる人もいる。

そういう人はせっかちなのだろう。

ゆっくりしている人は、金額言われてからおもむろに、現金とかカードとかを出してくるし、スマホの画面を出してくる人もいる。

現金の人は、小銭を先に出してからお札を出すもんで、お札だけかと思って持ち上げたら、下から小銭が出てくることもある。

まあ、お札の上に小銭をのせられるよりはいいけれど。

あとお札を出しておいて、小銭入れから小銭を出す人もいる。

まあ、そこはその人の自由なんだけれど、そういう時に限って、後ろの人がイライラしちゃって、私のせいではないのに、他のレジに移動をしていたりする。

私が子供のころは、買い物しながら暗算をして、レジに行くときには大体これぐらい出せば足りるみたいに、お金をすぐ出せたけど。

私はスマホ決済とかクレジット払いなので、計算能力はだいぶ衰えたかもしれない。

それでも、お客様がお金を出して、レジのお金の投入口に入れて、おつりがどのくらいというのは、慣れてくると計算できるようになるので(画面に表示されるけれど)、そういう意味ではレジの仕事は頭の体操になるかもしれない。

アクリルカーテンとお互いにマスクをしているのとで、お互いの声が聞こえづらいこともある。

レジ袋にしても割りばしにしても、マスク越しに、低い声で言われるとかなり聞こえにくい。

まあ、レジ袋は言ってくれるけれど、割りばしはこっちが聞かないと言わないし、言わないでレジを済ませて、サッカー台に移動してから、「割りばしくださいな」と言ってくる人もいる。

まあ、こっちも「割りばしはご利用ですか?」と聞かないときもあるので。

そうするとクレームに「割りばしをくれなかった」というのがあって、面倒でもその都度聞かないといけないのだなとつくづく思った。

あと「会計を分けてといったのに、分けてくれなかった」というのがあった。

レジ袋も、会計金額が出て、会計する直前に言ってくる人もいる。

そういう時に限って、先にカードが刺さっているし。

お互いマスクだから、普段よりは声を大きくしてほしいなと思う。

スーパーって、しーんとしている場所でもないから。

音楽とか流れているし、レジのスキャンの音とかあるし。

常連のお客様で、いつもレジ袋を購入する人に対しては、「レジ袋ご利用ですか?」と聞いている。

あと、最初から手に持っていたり、かごに入れていたりする人には聞かないけれど、持っていなさそうで、なかなか言ってくれない人には「レジ袋ご利用ですか?」と聞くことにしている。

まあ、中にはポケットに突っ込んでいる人もいるので、「持っていますよ」と返事が返ってくる人もいるし「袋はいらない」という人もいる。

商品一つだけだったら、お買い上げシールとか、お寿司やお弁当だったら、無料のビニール袋に入れることにしている。

ほかのレジに来たお客様の声が聞こえてしまって、自分のレジに入ってきたお客様に「レジ袋ですか?」と聞いてしまって、気まずい(要らないといわれた)こともあった。

割りばしにしても、レジ袋にしても、レジに来た時に先に言ってもらえるとこっちも助かるのだけれど、できれば少しだけ大きい声で(マスク越しなので)言ってほしいなと思う。

たまにすごい低い声、もしくは小さい声で「レジ袋ください」というお客様がいるし、サイズが2種類あるので、「3円と5円とどちらになさいますか?」と聞くと、何を勘違いしたのか「レジ袋ください」と繰り返したり、「入るほうでいいわ」と言ってくる人がいる。

サイズを聞いているのに、「レジ袋ください」と言ったのがこっちに伝わらなかったとでも思ったのだろうか?ちゃんと聞こえていました。

無口なのも困るし、声が低かったり小さかったりも困る。

スーパーのレジ「あるある」なのかな?

投稿者

pasodaisuki@yamamochansan.com

愛知県在住主婦。 夫とワンコと暮らしています。(娘二人は独立、うち一人は結婚)。 趣味は写真撮影、草花や多肉植物を育てること スマホやパソコンは初心者よりはかなりいじれるレベル パソコン、スマホ、タブレット大好き テニススクールに通い、右打ちでも左打でも、初級に昇級(テニス歴5年)(さぼりがち) 主婦なのに、家事は苦手(料理のレパートリー増やし中)。 わんこ飼ってます。名前は「チェン」(見た目は柴犬ですが、雑種です)。(ジャッキー・チェンの「チェン」です)。(すでに虹組ですが、「ジャッキー」という名前の黒ラブもいました)。 MicrosoftOfficeスペシャリストWord、Excel、Powerpoint、Accessエキスパートも含めて、すべて取得。バージョン2019. サーティファイ試験、Word、Excel2級、PowerPoint上級合格 いずれ在宅ワークを考えています。

関連投稿

電子マネーがうまく認証できなかった

いつもは1回でうまく行くのだが、今日に限って...

すべて読む

レジも接客業

レジも接客業の一種だと思う。 お客様が、買い...

すべて読む

スーパーで働いていた頃の話

いい年(58歳)になってからだから、馴染むま...

すべて読む

思い出の一つとして

スーパーのチェッカー(レジ)として働いていた...

すべて読む