×

よく行くコンビニで、何気なく見ていたら、現金で払う人もいれば、電子マネーで払う人もいる。

私はPayPay一択だけれど、そうでもない人もいるという事だ。

もちろん、クレジットカードで払っている人もいる。

私はスマホ決済を使うようになってからは、、小銭を貯めることはなくなった。

現金払いが必要な場所(病院とか)へ行くこともあるので、多少の小銭とお札は持っている。

あと、コンビニ以外に行くスーパーでは、電子マネー(そこのスーパーで使える)を使うことがあるので、チャージをしている。

電子マネーとポイントカードが一体化しているもので、クレジットカードではない。

スマホ決済(バーコードまたはQRコード)は、今ではどこでも使える。

PayPayはチャージ払いではなくクレジット払いにしてあるので、チャージする必要はない。

他の決済方法(スマホでの)だと、iDとかQUICPayは別として、チャージが必要になる。

au PAYは使えるがチャージとしないとダメだ(私はauユーザーではないので)。

同じくd払いも使えるが、こちらもチャージが必要。

楽天ペイとか楽天edyは使えるけれど、(楽天のクレジットカードを持っているので)ついPayPayを使ってしまう。

ネットで買い物をする時はクレジットカードが多い。

例外は、イオンモール(去年4月にオープン)での買い物では、PayPayではなくAEONPAYを使っている。

電子マネーが出てくるまでは、現金払いをしていて、小銭が結構貯まった。

現金を下ろすにしても、手数料がかかることもある。

クレジットカードは、実店舗ではあまり使っていなかった。

電子マネーが出てきて、真っ先に使い始めた。

チャージする時にお金を下ろすので、ちょっと手間だけれど、それでも「ワオン」という音を聞くのが心地よかった。

イオンカードは持っているが、WAONも付いているのに、チャージをしていないので、ついついAEON PAYを使ってしまう。

スマホ決済を使うようになって、持ち歩くバッグも変わった。

ただ、急に服を買ってもマイバッグを持っていないので、無料でつけてくれるお店ならいいが、有料の袋のお店だと、いちいち「袋つけてください」と言わないと、そのまま差し出されることがある。

現金はこの先も使う人はいると思うが、あまり便利なものに頼りすぎると、災害時に困ってしまうかなとは思う。

スマホはバッテリー切れだと決済もできなくなるし。

第一、通信ができなかったら何にもできない。

クレジットカードにしても、通信網がやられてしまうと、使えなくなる。

なので、財布に少しはお札を入れておいた方がいいのかなとは思う。

スマホやクレジットカードに頼りすぎるのもよくないと。

投稿者

pasodaisuki@yamamochansan.com

愛知県在住主婦。 夫とワンコと暮らしています。(娘二人は独立、うち一人は結婚)。 趣味は写真撮影、草花や多肉植物を育てること スマホやパソコンは初心者よりはかなりいじれるレベル パソコン、スマホ、タブレット大好き テニススクールに通い、右打ちでも左打でも、初級に昇級(テニス歴5年)(さぼりがち) 主婦なのに、家事は苦手(料理のレパートリー増やし中)。 わんこ飼ってます。名前は「チェン」(見た目は柴犬ですが、雑種です)。(ジャッキー・チェンの「チェン」です)。(すでに虹組ですが、「ジャッキー」という名前の黒ラブもいました)。 MicrosoftOfficeスペシャリストWord、Excel、Powerpoint、Accessエキスパートも含めて、すべて取得。バージョン2019. サーティファイ試験、Word、Excel2級、PowerPoint上級合格 いずれ在宅ワークを考えています。

関連投稿

PayPayをよく使う

オンラインでも外でもPayPayをよく使って...

すべて読む

お店のレジにて

今年オープンしたばかりのショッピングモール。...

すべて読む