×

いち視聴者から発信する側へ行ってみようと思う。

できれば今年中に。

動画を投稿するのは簡単だと思う。

登録者とか視聴回数を稼ぐのは、とりあえず、最初は置いといて。

自分の動画をちゃんと編集して、アップロードすることを考える。

人の動画を見て思うのは、ボリュームを上げても声が小さいのは、ちょっといただけない。

内容は良さそうなのに、声が小さいので、聞き取りづらくて、聞く(見る)のをやめた。

いいマイクを使っていれば、聞き取れるのになんだか残念だ。

とりあえず、視聴登録はしたのだけど、もちろん、高評価もした。

一応礼儀としてね。

ただし、最後まで動画は視聴できなかった。

聞き取りづらいのは、苦痛だから。

時間を削って(確かに今は暇だけれど)視聴しているのだから、マイクはいいのを使ってほしい。(相手に時間とマイクにかける予算がなかったのかも?)。

少なくとも無駄にボリュームを上げさせないでほしい。

滑舌は悪くないのに、声が小さいので、聞き取りづらかった。

私がなかなか動画を出せないのは、テーマが決められないから。

60歳で仕事にあぶれているけれど、YouTube始めましたとか?

最後に面接した時は、60歳になっていた。

面接はしてもらえたけれど、採用には至らなかった。

無茶振りされても「やれます。行けます」と答えたのに。

だったら最初から面接などしてほしくなかった。

写真撮影代と美容院代を弁償して欲しいぐらいだ。

近いので、交通費はいいとしてもだ。

面接に行かなかったら、払わなくてもいいお金を面接のために払ったのだから。

最初から「フルタイム」は自信がなかったから、「短時間で」と言ったまでのこと。

やれそうなら「フルタイム」に変えても良かった。

最初から「フルタイム」で働ける人を募集していたのなら、そういうふうに明記して欲しかった。

それだったら応募はしなかった。はっきり言って時間とお金の無駄だった。

まあ、他にも応募があるということだったから、そっちに決まったのかもしれない。

そこのスクールには生徒としては通って(今は)いないので、どうなったかはわからない。

こういう経験もYouTubeのネタになるのかしら?

だったら、動画にしてもいいかなと思う。

見てくれる人がいるかどうかは別として。

とりあえずYouTuberの端くれになりたいのだったら、ネタを見つけて公開すればいいだけのことだ。

Instagramには写真を投稿していた。

ここ最近はしていないが。

Instagramに投稿できて、YouTubeに投稿できないということはないだろう。

一か八かでやってみるのもいいかもしれない。

できなさそうなら引けばいいのだ。

YouTubeは会社ではないので、辞めたければ辞めても誰も責めはしない。

動画を撮影して、編集をして、アップロードする。

難しそうだが、とりあえず一回やってみるのも悪くない。

せっかくパソコンとかタブレットを持っているのだから、使わない手はないだろう。

やってみようと思う。

投稿者

pasodaisuki@yamamochansan.com

愛知県在住主婦。 夫とワンコと暮らしています。(娘二人は独立、うち一人は結婚)。 趣味は写真撮影、草花や多肉植物を育てること スマホやパソコンは初心者よりはかなりいじれるレベル パソコン、スマホ、タブレット大好き テニススクールに通い、右打ちでも左打でも、初級に昇級(テニス歴5年)(さぼりがち) 主婦なのに、家事は苦手(料理のレパートリー増やし中)。 わんこ飼ってます。名前は「チェン」(見た目は柴犬ですが、雑種です)。(ジャッキー・チェンの「チェン」です)。(すでに虹組ですが、「ジャッキー」という名前の黒ラブもいました)。 MicrosoftOfficeスペシャリストWord、Excel、Powerpoint、Accessエキスパートも含めて、すべて取得。バージョン2019. サーティファイ試験、Word、Excel2級、PowerPoint上級合格 いずれ在宅ワークを考えています。

関連投稿

GoogleのサービスとYouTube

YouTubeを視聴するだけだったら、Goo...

すべて読む
タグ:

音楽関連のチャンネル

最近音楽関連のチャンネルを視聴している。 洋...

すべて読む