×

還暦直前(来年4月24日)の悪あがきと思われても仕方がないと思う。

けれども、自分の「得意」を仕事にしようとして何が悪いのか?

私は30過ぎてからパソコンをやり始めた。

40歳目前で、「パソコンインストラクター」の職に就いた。

「経営不振」で「給料」が「未払い」になったので辞めただけ。

その後は、パソコンを使う仕事に一時的に就いたけれど、辞めることになってしまった。

犬を飼い始めていて、家族が仕事にも犬の世話にも協力してくれなかったから。

犬の世話は嫌ではなかった。

むしろ、子供に集中しなくて、お互いによかったと思う。

そのあと、諸事情があって、仕事をしない期間があった。

次の仕事は、パソコンとはかけ離れた仕事だった。

でも、パソコンの資格(と言ってもMOS)を取ることは辞めなかった。

その次の仕事は、多少はパソコンと関係があった。

それは別の理由でやめたのだけれど。

そのまた次の仕事は、パソコンは使わない仕事だった。

以降、現在に至るまでパソコン(まあ事務の仕事に使う)の仕事は一切なかった。

それでも、再度パソコンの資格を取りたくて、パソコン教室に通ったし、オンラインでも授業を受けたりもした。

そのおかげで、MOSはすべての科目(Outlookは除く)を合格できたし、サーティファイ試験もExcel2級とWordの2級を取ることができた。

今は、Powerpointの「上級」を目指している。

さらに、「Excel1級」と「Word1級」もオンラインの先生が、どちらも「有資格者」なので、指導してもらえることになった。(映像は見られないけれど)。

Accessについては「自力」になりそうだけれど、「Excel」と「Word」のサポートをしてもらえるのならば、引き続き「月謝」を払ってもいいと思っている。

ただ、オフィスソフトにとどまらず、「CAD」とか「基本情報技術者試験」とか「VBA」とか「情報セキュリティ試験」とか「WEBプログラミング」とかも勉強して、必要な資格を取りたいと思っている。

自分が目指しているのが「パソコンインストラクター」なのか「事務」の仕事とかはわからない。

どちらにしろ、企業に雇われるのではなく、「請負」もしくは自分で「事業」を「立ち上げる」しかないだろうなと思う。

「雇われる」を前提にしているのならば、「還暦(60歳)」は到底「不利」だと思う。

「請負」もしくは自分で「事業立ち上げ」ならば、経済的「余裕」があれば、可能性は「ゼロ」ではない。

オンライン専任の「フリーパソコンインストラクター」とか。

教室を開校するのは、それなりの資金が必要だから、「オンライン」であれば、教室を「用意」する必要はない。(受講者の募集は必要だけれど)。

誰かに雇われるために「面接」を受ける必要もない。

まあ、「面接」すらしてもらえないのだから、どうしようもないのだけれど。

年齢に関係なく、自分が本当に「やりたいこと」を自分の生涯が「終わる」までにやりたいと思っているだけ。

だから「悪あがき」ではなく、年齢に関係なく「挑戦(スキルアップ)」をし続けるだけだ。

投稿者

pasodaisuki@yamamochansan.com

愛知県在住主婦。 夫とワンコと暮らしています。(娘二人は独立、うち一人は結婚)。 趣味は写真撮影、草花や多肉植物を育てること スマホやパソコンは初心者よりはかなりいじれるレベル パソコン、スマホ、タブレット大好き テニススクールに通い、右打ちでも左打でも、初級に昇級(テニス歴5年)(さぼりがち) 主婦なのに、家事は苦手(料理のレパートリー増やし中)。 わんこ飼ってます。名前は「チェン」(見た目は柴犬ですが、雑種です)。(ジャッキー・チェンの「チェン」です)。(すでに虹組ですが、「ジャッキー」という名前の黒ラブもいました)。 MicrosoftOfficeスペシャリストWord、Excel、Powerpoint、Accessエキスパートも含めて、すべて取得。バージョン2019. サーティファイ試験、Word、Excel2級、PowerPoint上級合格 いずれ在宅ワークを考えています。

関連投稿

今は確かにシニアだけれど

今は確かにシニア世代だけれど、私の場合はそれ...

すべて読む

シニア世代にはパソコン資格は無駄なの?

私は現在シニア世代だが、パソコンはできる。 ...

すべて読む

JAバンクの営業マン

昨日、時間帯は食事時、インターフォンが鳴った...

すべて読む

シニアだけれど、初心者ではない

私は年齢的にはシニアだけれど、パソコン、タブ...

すべて読む

日本人は年齢にこだわりすぎる

日本人は年齢にこだわりすぎると思う。 年齢に...

すべて読む