教える立場と教わる立場

私がパソコンインストラクターをしていたのは、約20年余り前。

生徒として通っているときに、担当の講師に「スカウト」という形で話があり、簡単な面接を受けて、はれてインストラクターになった。

研修のようなものは全く受けていなくて、いきなり「職業訓練クラス」の担当になった。

確か「インターネット」と「Word」だったような気がする。

もちろん、自分も資格を取るための勉強中だったから、インストラクターをしつつ、生徒も続けていたのだけれど。

「職業訓練クラス」はそのあとも何度も開講したから、初めて受け持ったのが一つは「インターネット」は間違いないのだけれど、もう一つは「Word」だったかどうかは自信がない。

通常クラスも受け持っていて、「Excel」「Word」「Access」「資格取得(職能検定の1級)クラス」も受け持った。

「Access」は、生徒の一人と上手くいかなくて、いったんはほかの人に変わった。

職能検定クラス(1級、Excel)でも、ちょっとクレームが入ったりもした。

今日のYouTubeの動画を見ていて思ったことは、相談者はちょっとの研修で、すぐに一人で、教室の運営を任されて、事務仕事やインストラクションで、毎回いっぱいいっぱいで、夜も眠れないということだった。

私は、研修なんて全くなかった。

自分の持っている知識のみで、もちろん壁にぶつかったときは、先輩たちに相談しながらも、やっていった。

だから、研修をしてもらえて、すぐに一人立ちできる(させてもらえる)なんてすごいことだと思う。

確かに、マウスの操作も、パソコンの電源の入れ方も終了の仕方もわからないような人も相手にしなくてはならないのだから、大変だとは思う。

相手はパソコンのパの字もわからない人ばかりだとしたら確かに大変だろう。

同じことを何回も質問してきて、教えたとしても、次にはまた同じ質問が飛んでくる。

教わるほうとしてみたら、実は「わかりません」というのが恥ずかしくて、つい「わかったふり」をしてしまうこともあるだろうともう。

あとは、相談者は自分で全部抱え込まずに、動画の先生ではなく、同じ職場の先輩に相談すべきだと思う。

勤務時間と勤務日数を減らしてもらって、負担を軽くしてもらうとか、あと、自分が出勤ではない日に、先輩のインストラクションを見学するとか?

教えるほうも日々勉強なんだと思う。どうやったら相手にわかってもらえるか?

特に、相手が大人だったりすると難しい。

私の時は、学校(専門学校)のパソコンのOSが古くて、受講生のパソコンのOSのほうが最新だったりして、説明するのに苦労した。

当然、オフィスのバージョンも違うわけなので。

私は、最新のOSがインストールされたパソコンを自腹で買って、なおかつ学校のオフィスのバージョンと同じものを、中古のパソコン(こっちも自腹)を買って、インストールしたものだ。

非常勤講師だったから、社員よりは給料も少ない中で、そういったものを自分で準備して、日々勉強をした。

今は(私がインストラクターだったころと違い)ホワイトボードに板書するやり方ではなく、パソコンを2画面にして、生徒はイヤホンで聞きながら、自分用のパソコンで受講して、わからないところは教室のインストラクターに質問するというやり方だ。

私も教室に通ったり、オンラインで受講したりして、2画面を実際に体験した。

画面上の講師のスピードについていけず、何度も動画を止めたこともあった。

それでも、パソコン関連の仕事をしていなくても、MOS試験にはすべて合格できた。

バージョンが変わっていても、おおむね操作方法は変わらないし、そもそもパソコンをいじることが好きなので。

好きだからこそ、パソコンに無関係な仕事をしていても、パソコン資格を取るために勉強を続けているのだ。

今日の動画の先生がいっていたけれど、相談者は、「教えることが好きではない」のではないかと。私もそう思った。

パソコンの知識があるだけでは確かに、インストラクションをするのは難しい。

けれども、私はもともとパソコンを触るのが好きなのである。年齢がいっていようが、経験が少なかろうが、好きなものは好きなのだ。それなのに、雇う側は「30代もしくは40代がいい」という。

たいして教えることが好きでない人が、私は悩んでいますなんて相談してきている。私からしたら「ぜいたくな悩み」だ。

私がやらせてもらっていないパソコンインストラクターをその人はやらせてもらっているのだ、それも一人で教室運営に携わっている!

うらやましい、そんなに悩んでいるなら「私に譲ってください」と言いたい。

私が面接を受けたところは、「教える能力」よりも「教室を運営していく能力」のほうが大事だと、あと、見た目をキレイにしろとも言われた。

不採用だったけれども、それすら連絡もなかった。

今の職場を辞めなくて本当に良かった。

辞めた上に不採用ではたまったものではない。

確実に「採用される」確信がなければ、今の職場を辞めることはできない。

遊んで暮らせるほど「裕福」ではない。

私は正社員の経験がほとんどないので、もらえる年金も少なく、受給年齢も「65歳から」と思っている。

だからこそ、60歳から65歳までの間は、何らかの仕事をしていきたいのだ。

勉強を続けていくために、今の職場にい続けるのもいいかもしれない。

誰かの紹介で、自分の希望にかなった仕事に就けるチャンスもあるかもしれない。

いくら年齢がいっているからと言っても、自分の希望ではない仕事に就こうとは思わない。

自分が覚えたことは、今の仕事にしろ、パソコンにしろ、私にとっては財産なのだから。

教わる側の人は、教わったら家に帰って復習するくらいのやる気を見せてほしいし、教える側の人は、どうやったら相手にわかってもらえるかをもっと考えてほしい。

私は教えてもらう立場になる前に、自分でさんざん勉強(研究)をした。

だからこそ教えてもらう立場の時も、教える立場に変わった時もやっていけた。

そのままインストラクターを続けていきたかったけれど、そこの教室(というか親会社)が「倒産」してしまったので、続けることができなくなってしまった。

40も半ばを超えてくると、インストラクターの仕事はなかなか見つからない。

見つけたときには、50に近かったし、当然面接もしてもらえなかった。

教える側も教えてもらう側も、相手の立場に立って考えたらいいと思う。

面接をキャンセルした

予定していた面接をキャンセルした。

理由は、今の私の膝や腰の状態では、自転車通勤も困難だと判断したため。

正直に、相手先に電話連絡をした。

面接して、採用の連絡をもらってから(まあ、わからんけど)断るよりはいいのではないかと思った。

採用されるという確実な自信もなかったし、去年から今年にかけて、「不採用」続きだったので、今回も「断られるのでは?」と不安になってしまった。

今度応募するときは、自転車を買ったとして、膝と腰の状態がが今よりもよくなってから、もしくは車通勤が可能なところにしようと思う。

今の職場でちょっと嫌なことがあったので、はずみで応募してしまった。

もちろん、日中を勤務時間にしたかったというのもあるけれど、あまり自宅から近すぎるところは、オープニング期間中は特に応募しないほうがいいのかもしれない。

もう少し遠かったらよかった。

年齢的に応募できそうな職種が狭まっているのも確かだ。

面接してくれるというのに、相手企業の人には申し訳なかった。