今は、入門と初級の洋楽ポップスのみだが、5月からはさらに、昭和歌謡とポップス挑戦が増える。
ということは、覚える曲も増えるということで。
全部を完璧に覚えるのは大変だから、自分が歌えそうな曲に絞って、覚えて行くしかない。
共通曲は2曲か3曲あるので、それは覚えるとして、あと2曲ぐらい得意曲を作りたい。
Spotifyで歌詞を表示できる曲もあるので、そういった曲は集中して覚えることにする。
ファイル(歌詞のプリントを入れる)もあと2冊は必要だ。
今使っているものは、封筒に納めておく。ピアノの練習に使ってもいい。
課題曲については、ウェブサイトを参考にすでにSpotifyのプレイリストに入れてある。
レベル別に分けておかないと。お気に入りには全部入れて、レベルごとのプレイリストも作る。
ただ、レッスン当日(初回)にならないと、決定かどうかはわからない。
検索できなかった曲もあるので。
今回の入門クラスでも、変更になった曲もあった。
私の知る限りでは1曲だったと思う。
経験者の受講生によると、毎回曲は変えてくれているということだ。
全部というわけではないだろうが、一部は変更されるだろう。
5月開始のものは「前期」だが、「後期講座募集」の時に「前期」から全て継続するとは限らない。
10回講座なので、全部で3万円と資料代がかかる。(当日資料代を払うのでそのくらいになる)。
正確には3万千5百円になるとおもう。1講座だけ資料代が五百円になっていた。
ミスかもしれない。曲目は10曲になっているから。
歌手の歌に合わせて歌うのは、結構いい練習になる。
もうすぐ講座も終了するので、真面目に練習しておくかな?
歌うことは好きなので。
ただ、腹式呼吸が下手なので、あまりやりすぎると、当日歌えなくなるかもしれないから、そこは気をつけよう。
たまにはカラオケボックスで歌ってみたい。