使う人の好みの問題ではあると思う。
ただ、androidスマホは安価なものも売っているので、価格を考えると手を出しやすいのかもしれない。
iPhoneも以前出ていた「SE」シリーズとか、今年出た「iPhone16e」も従来のものに比べると価格を抑えている。
ただ、機能は従来のもののほうが上だ。(iPhoneの無印やplusについては、機能を抑えている)。
最初にどちらを選ぶかで、変わってくると思う。
ただ、ほんの3年ほどandroidスマホを使っていた私としては、最初がiPhoneだったから、あまり使い勝手が良いとは言えなかった。
お財布スマホ(3台目でようやくその機能がついていた)として1時期使っていたこともある。
あと家電量販店のポイントカードをandroidスマホにしていた。(今は無印iPhone15に移行した)。
androidスマホは、価格帯がピンからキリまであるので、最初は安価なものにしたが、お財布機能がついていなかった。
メールの確認とかには使える(Googleアカウントはもともと持っていたから)。
2台目のandroidスマホ(機種変した)は1台目よりは価格は上だが、お財布機能はついていない。
3台目はカメラ機能が良い(音質もなかなか)ものを選んだので、価格も少し上がった(とはいえ、iPhoneで言ったら、SEぐらいの値段)。
androidスマホは、機種にもよるけれど、横幅があるので、スマホにしては画面が若干大きく感じる。
Google系のアプリを主に使いたい人にとっては、androidスマホのほうがいいのかもしれない。
最初にどちらを選ぶかによって変わってくるものだと思う。
スマホをどのくらいの頻度で機種変更するかにもよるし。
iPhoneは、proとかproMaxは値段が高め(高機能である)なので、新しい機能を常に使っていたい人にとっては、ベストだろうが、毎年機種変更をするとなると、家計に響いてくる。
そういう私はiPhone14proを今でも使っている。無印のiPhone15は流れで買ったけれど、一応2台持ちだ。
無印については、アップルストア経由の購入で、eSIMを契約している。
画像や動画をたくさん保存(撮影)するので、容量は多めを選んでいる。
14proと違うのは、手帳型のケースではないところ。
毎日持ち出すわけではないので。
2台持ちにするときは、長時間外出する時か、会員カードを使う家電量販店に行く時だけ。
片方を充電しているときに、もう片方で操作をするとか。
あまり外で使わないので、料金プランは一番安いものに変更した。
私が通っている講座では、私よりも年齢が上の人もいるので、android機種を使っている人がやや多かった。
ケース(カバー)も手帳型。
ガラケーの人はいなかったような気がする。(少なくともその講座では)。
聞いてみると、スマホでは「YouTubeは見ない」と言っていた。
ネットショッピングはするけれど、家族に手伝ってもらっているとも。
スマホ決済はしないようだ。
iPhoneって「操作が難しそう」「自分には使いこなせない」と思っているのかもしれない。
価格もけっこう(高額)するので(android機種であっても、上位機種は結構いい値段するのだけれど)、そういう意味では、androidスマホを選ぶ人が年配の人には多い傾向にあるのかもしれない。
機種変更の時に、違うOSのものにすると大変かもしれないが、同じOSを使ったスマホを機種変後も使い続けるなら、使い慣れているほうを選ぶと思う。