昨日はWindowsのノートパソコンで、Chrome(Google)を使おうとしたら、ブログとオンライン講座にログインができなかった。
YouTubeの動画は普通に視聴できた。
ブラウザをMicrosoft edgeに変えたら、どちらにもログインができた。
今日は、iMacを使っている。
ブログやオンライン講座はもちろんのこと、YouTubeの視聴もGoogle Chromeを使っているし、ブログにもログインできている。
Windowsをアップデートしたのが原因なのか?
起動直後はネットに接続できていなかった(再起動で解決)。
パソコンのメーカーにも問題ありなのか?
去年、FUJITSUのノートパソコンを買った。
以前から使っていたWindowsのノートパソコンは、DELLのものだ。
OSをWindows11にアップグレードしたが、問題なく使えている。
ハード面で不具合が起きたことはほとんどないので、ソフトウェアの問題だとは思う。
ネットが不安定だった件については、(ネットに接続するための)機械を交換することでほぼ解決した。
最初に使い始めたパソコンのOSは、Windowsだった。
パソコンインストラクターをしていた頃に、、Macのノートパソコンを購入した。
通ってきている受講生の中に、Macを使っている人がいたのと、自分もMacを使ってみたかった。
買ったのは「iBook」(その頃は猫科の動物がOSの名称だった)。
Windowsとは使い方が異なっていたので、最初は大変だったが、解説本を買ったりしてなんとか使えるようになった。
ローカルネットワークに繋いで、Windowsマシンとデータを共有できるようにもした。
その一台だけは、セットアップもメモリの増設も店員さんにお願いした。
Apple StoreではないMac専門店が、名駅周辺にあった。
iPhoneを使うようになって、MacやiPadなどを使うようになった。
タブレットは他のもの(AndroidタブレットとかWindowsタブレットなど)も使ってみたが、最終的にiPadに落ち着いた。
今はMacであっても操作が難しいとは思えない。
大学や一般企業では、Windowsの方が多く使われがちだが、Macを使う職場もある。
もちろん、プライベートではMac、仕事ではWindowsを使っている人もいる。
私はたまたま両方持っていて、使っているだけ。
IT系の資格を取るためには、Windowsマシンを使い続けていないと、試験会場で戸惑ってしまうから。
まだ、オンラインで勉強をしているだけで、試験日も決めてはいないけれど。
今年は一つぐらいは実際に受験してみようと(もちろん合格狙い)思っている。